自治体の協定締結及び施設導入について

協定締結について
近年、相次ぐ大地震や大雨災害などの発生に伴い、いつ、どこで起こるかわからない災害に備え、被災者の住戸を確保するということは国や自治体にとっての大きな課題となっております。
日本ムービングハウス協会は、被災地に迅速に設置できる「移動型」の応急仮設住宅「ムービングハウス」の普及促進と、災害時に被災地への大量供給に備えるべく「ムービングハウス」の社会的備蓄に向けた官民連携の取り組みを行っております。
災害時における応急仮設住宅(移動式木造住宅)の建設に関する協定
自然災害の発生時において、公営住宅や民間賃貸住宅の活用だけでは足りない応急仮設住宅を迅速に供給しご利用いただくための対策として、協定の締結をしております。
災害救助法及び各地域の防災計画等に基づいた、各地方自治体が協力を依頼するにあたって必要な事項を定めています。
また、当協会は各都道府県等との情報交換を行うと共に、常に災害を予想した連絡体制を整え、各自治体が主催する防災訓練・研修等に参加、協力しています。
日本ムービングハウス協会は、被災地に迅速に設置できる「移動型」の応急仮設住宅「ムービングハウス」の普及促進と、災害時に被災地への大量供給に備えるべく「ムービングハウス」の社会的備蓄に向けた官民連携の取り組みを行っております。
包括連携協定
各地方自治体との協定締結により、まちづくり及び災害時の対応等について双方の資源を有効に活用し協働することで、さらなる地域の活性化、そして現在抱えている課題の解決に向け、次に掲げる事項について連携して取り組んでおります。
- 地域の資源を活かしたまちづくりに関すること
- 災害時の対応および包括的な相互支援に関すること
- 災害時、被災地自治体等への包括的な仮設住宅および施設の支援に関すること
- 健康および福祉の増進に関すること
- 文化、芸術およびスポーツの振興に関すること
- 観光の振興に関すること
- 情報提供及び広報活動に関すること
- その他前条の目的を達成するために必要な事業に関すること
現在の協定締結済みの自治体数: 183
協定締結までの
フローチャート
- お問い合わせ
- HPでの資料のご請求やお問い合わせ、展示場へのご来場、お電話でのご相談を承っております。
- 協定内容のすり合わせ
- 両者間での打ち合わせの上、締結内容について決定いたします。
- 協定締結式の開催
- STEP2・3ともに対面やWeb、郵送でのご対応が可能です。
施設導入について
ムービングハウスは、海上コンテナと同規格サイズで製造された、移動式木造建築物です。
展示品であれば、必要な時に即時納入できるのがムービングハウスの最大の特徴です。あらかじめ住宅・店舗・オフィス・公共施設等、様々な用途のムービングハウスを展示場で用意しており、ご要望に合致する物件を選別いただけます。
また、必要な期間だけ使用するレンタル方式やリース会社とのリース契約も選択いただけるので、建設のための初期投資を最小限に抑えることができます。
ムービングハウス導入実例
施設名:まちなかオフィス

- 建物規模
- 12m3連結+デッキ
- 用途概要
- テレワーク施設
- 導入年月
- 2022年3月
- 課題
- 町への移住・定住を進める施設を交付金を利用して建てたいけれど、交付締切まで時間がない!
- 解決方法
- 基礎工事と建物の製造を同時に行えるため工期を短縮!
2か月弱で建物が完成!
建物導入までの
フローチャート
- お問い合わせ
- HPでの資料のご請求やお問い合わせ、展示場へのご来場、お電話でのご相談を承っております。
- 打ち合わせ(計画内容のヒアリング、プラン計画、御見積り)
- 計画の内容に合わせた建物のご提案をいたします。
- ご契約、ムービングハウスの納品
- 最短2週間でムービングハウスを納品いたします。
ADMISSION 入会について
当協会はムービングハウスやユニット工法住宅に関する技術、ノウハウ、パテント等を広く社会へ普及させることを目的としており、
当協会の活動に賛同いただける法人、団体のみなさまの入会を歓迎いたします。